本文へスキップ

<<前ページ  次ページ>>

グローバル化 × 少子高齢化 これからの変化

何パーセントの職業が消えるのか

いきなり質問です。今の小学生が社会に出るとき、現在の職業の何パーセントが残っているでしょうか。

以下は、20118月にニューヨークタイムズに掲載されたキャシー・デービッドソンの有名な言葉で、世界中で大きな波紋を呼び、取りざたされています。

Fully 65 percent of todays grade-school kids may end up doing work that hasnt been invented yet.
2011年度に入学した小学生の 65%は大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう。)

私は65%というのは大げさな数字で、実際はそこまでいかないと個人的に思っていますが、私たちの社会が間違いなく激動の変化に直面していることは事実です。

ICT化、グローバル化、少子高齢化、この3つの大きな変化が時代の波を作っています。ここではグローバル化、少子高齢化という現象の関連性に注目をして、今後の社会に必須となる3つのキーワードを探っていきます。 (ICT化については「21世紀教育 パラダイムシフト」の中で、触れますので、ぜひお読みください。)

グローバル × 少子高齢化


グローバル化、少子高齢化、これらは本質的には別々の現象ですが、今の日本にとって、この2つが掛け算のように絡み合い、時代の変化の波を作り上げています。

グローバル化は世界共通の現象と言えますが、少子化については先進国に顕著な問題です(世界規模では人口の爆発的な増加のほうが課題になっています)。日本も出生率が1.422014年、厚生省)であり、急激に高齢化が進んでいます。

私が小学生だった頃は、日本の人口は「12000万人」と習った気がしますが、今では「13000万人」と言われるので、人口が増えているかのような錯覚に陥りそうですが、
実は2005年から日本は人口減少に転じ、2050年には9500万人と推測されています。生産年齢人口といわれる15歳〜64歳の仕事に中心的に従事する年齢の人口については、2050年までに3200万人も減ると言われています。

では、このグローバル化と少子高齢化(以下、少子化)はどのように関連しているのでしょうか。キーワードは
「マーケット拡大」、「人材流通」、「イノベーション」3つです。




まだまだ序章 − 20年後、30年後を見据えて

急激な時代の変化にオロオロしてしまい、私たちもついていくのがやっとですが、グローバル化、少子化はまだまだ始まったばかりです。ようやく第一波がやってきたばかりです。

先ほど、「日本の人口は2050年には9500万人になる」と述べましたが、より具体的に見ると、国立社会保障・人口問題研究所が出した2012年推計では、2030年には11600万人、2048年には9900万人、2060年には8600万人と算出しています。

人口統計は、子供が2歳とか3歳になってこの世に出てくることがない以上、急に増えることがない資料なのです。出生率が大きく上がらない限り、間違いないことです(唯一、理論的に増える方法は外国人移民の流入だけです)。

つまり、これから次々と本格的な第二波、第三波がやってくるのです。これから20年後、30年後の社会はどんな社会になっているのでしょうか。私たちは「時代の変化に合わせて教育する」とよく言いますが、はたして言葉だけでなく、その変化の中身をしっかり認識しているでしょうか。

そして、その変化を生徒が巣立つ20年後、30年後に焦点を当ててイメージしているでしょうか。教員として、目の前の教育も大切ですが、その未来をみつめるビジョンも大切にしていきたいですよね。



参考資料

  • 厚生労働省 「平成26年人口動態統計月報年計(概数)の概況」 2014年
  • 国立社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」 2012年
  • Virginia Heffernan. Education Needs a Digital-Age Upgrade. The New York Times, August 7, 2011.

 

<<前ページ  次ページ>>

バナースペース


HOT TOPICS








content03.htmlへのリンク

content05.htmlへのリンク