本文へスキップ

<<前ページ  次ページ>>

中高で求められるグローバル教育

グローバル教育に飛びつく前に考えるべきこと

さて、ここからは、グローバル教育をどう作っていくのか、コンテンツ、組織体制という面で見ていきましょう。

最近、グローバル教育プログラムとしていろいろなプログラムが出ており、各業者から売り込みがあります。このようなところをとっかかりにグローバル教育を始めていこうと思っている学校もあるかと思います。さて、皆さんだったら、どのようなプログラムを導入しますか。

・ リーダーシッププログラム
・ エンパワーメントプログラム
・ 課題解決型プログラム
・ ロジカルシンキングプログラム

ここで「ちょっと待った」とひと声かけさせてもらいます。これらのプログラムそれぞれ優れているものが多く、それ自体を否定する気はないのですが、少し疑問が生まれてきます。

  • 生徒はそもそも「グローバル時代」「グローバル人材」に興味を持っていますか。
  • これらは本当に「グローバル」という要素が中核にありますか。
  • グローバル教育は単発のプログラムで完結するものでしょうか。

このような視点を持ってグローバル教育のデザインを根本から考えてみましょう。

中高はグローバル教育の基礎期

企業の方がセミナーなどで「グローバル人材に求められるスキル」をお話しになるのを拝聴する機会がたまにあります。

キーコンピテンシー(再現可能な行動特性)とか社会人基礎力とか・・・、確かにどれも大切で、どれも将来必ず求められるものなのですが、社会人目線での話で、それらを中高生にそのまま落とし込むのは難しいかな、と感じることがあります。

社会人と大学生、中高生、それぞれが一直線上に並んでいることは重要ですが、それぞれ違う段階のグローバル教育になるのは当然ですよね。そして、グローバル教育は大学以降もずっと続いていくものあり、中高で完結する必要はないのです(というか、完結できません)。

そういう意味で、「中高として担うべきグローバル教育は何なのか」という視点から、教育デザインを考えていく必要があります。

そこで、スライドにあるように5つポイントを提示します。次のページで1つ1つ見ていきたいと思います。

<<前ページ  次ページ>>

バナースペース


HOT TOPICS