本文へスキップ

<<前ページ  次ページ>>

身近な例で考える

生徒総会を例に

DRの前文と主文と言われても、なかなかぴんと来ないですよね。そこで、身近な例で考えてみます。生徒総会を国連総会と見立てて考えてみましょう。

●議題

議題は「登下校マナーの向上と朝のトラブル問題」です。

学校において登下校時のマナーは普遍的な課題であり、近隣住民から苦情が寄せられることがありますが、これについて各クラスの代表や委員会、部活動の代表が集まって解決策を話し合い、総会で決議を取るという設定です。

●アウトオブアジェンダ

今回の生徒総会では3つのアウトオブアジェンダが設定されています。

@ 朝以外の活動 

議題はあくまでも登校時のマナーであり、部活動は朝活動のみをターゲットにしています。放課後の練習、また下校時についてもマナーの問題や近隣とのトラブルはあるかもしれませんが、そこまで踏み込むと部活動自体ができませんので、一番苦情が多い朝の時間帯にだけ絞り、放課後はアウトオブアジェンダとなっています。

A 登下校以外のマナー

今回はその他のマナー問題については生徒指導全体の在り方に関わってくるため、議論の対象にしていません。

B 教員の指導責任

生徒総会での決議ですので、部活の顧問をはじめ、教員の指導責任はアウトオブアジェンダとします。あくまでも「生徒側として取り組めること、提案できること」だけを扱っています。

ただし、生徒指導に関わる部分は教員の関与や助けも必要なので、会議監督が「生徒主体の活動」と認めた場合のみ、教員の取り組みについても言及することができます。


●DR

いくつかのクラスや部活を中心としたあるグループが以下のような原案が議場に出されましたとします。

これに対して、利害がぶつかる生徒たちも別のグループを形成し、対立案を提出してきます。

さて、このDR、一見すると問題を根本的に解決できる良案のように思えますが、反対グループはどこに突っ掛ってくるのでしょうか。DRを見る上で重要なのが「立場」です。立場を意識すると、その人の利害が浮かび上がってきます。

一番分かりやすい「朝活動自粛の早期実現」という項目を中心に、立場と議論をシュミレーションしながら、DRを巡る会議の動きイメージしてみましょう。

会議シミュレーション

● 朝活動に関する立場と権利を巡って

文芸部をはじめとした学術系統の部活はそもそも朝練をしないので、この項目は自分たちの不利益にはなりませんが、当然朝練を行いたい運動部や文化部は黙っていません。

例え他の項目に賛成できても、「朝活動の自粛」がある限りは、この案が採択されることは何が何でも阻止しなくてはいけません。中には一歩も引かない強固な部活もあれば、なんとか協力はしたいと思いつつも、自粛は困るという部活もあり、その態度は様々です。

自粛にはすぐには賛成できないけど、部活動が協力して活動日数を減らそうとか、開始時間を遅らせようとか、室内を交代で利用できるようにルール決めをしよう、など、中間策を探る人も多くいるはずです。

あわせて「放課後の活動時間の確保や体育館のシフト見直しもしてくれるなら」と条件を出して歩み寄るグループも出てくるでしょう。


一方で、運動部の中でも、騒音に直結する屋外の部活と体育館で活動する部活では利害が一致していないでしょうし、強豪チームとそうではない部活、顧問が熱心な部活とそうではない部活の間にも温度差があり、決して一枚岩ではありません。

もしかすると強豪チームの中にも「朝はせめて休みたい」と思う部員もいて、表面上は反対していても、内心ラッキーと思っているかもしれません。

● 「朝活動」と「登校時マナー」の定義を巡って

また、ここは定義を巡る議論も起こりえます。

「朝活動」の定義は何か、ということです。いわゆる「朝練」ですが、朝に顧問とミーティングすることはこれに入るのか、音や声が出さない活動まで規制されるのか、ということも極端ですが議論になります。

そして「朝練」ではなくて、あえて「朝活動」としている意図は何か。

屋外の朝練だけをターゲットにされた運動部は不満を持つでしょうし、それを「かわいそう」と擁護する声も出てきます。

平等を求める生徒の中には、音の有無にかかわらず朝の全ての行動が「朝活動」に該当し、一律に自粛しようと考えるものも出てくるかもしれません。そうなると生物部が朝に熱帯魚にエサをあげることも禁止対象になります。

ここまで来ると、もはや登下校時の本質とずれてきているように感じるかもしれません。

しかし、朝早い時間に、駅の狭い改札口でグループで待ち合わせをしたり、住宅街を会話しながら横に広がって歩いていたりすることも近隣からのクレームの対象になっていて、それを含めて「登下校のマナー改善」とするなら、朝活動の種類や形態、活動場所に関わらず、議論の対象になるわけです。

そうなると「登下校時のマナー」とは何ぞや、という定義にまた戻ってこないといけなくなります。

● 文言を巡って

「自粛」ではなく「節度ある朝活動を奨励する」という文言にしてほしいという人もいれば、この問題で「生徒会としてもしっかり取り組め」と突っつかれている生徒会幹部は「自粛じゃ生ぬるい、禁止という文言に強めてほしい」と提案します。

しかし、それに対して、「禁止」なんて文言は「自律と責任を求める校訓」という前文に矛盾するという反論もあり、その結果、生徒の自主性と自律の精神を担保するべきだという意見が優位に立ちます。

また、「『勧告する』という動詞が強すぎる、『推奨する』のほうが良いのではないか」といった声もあれば、「通学路のマナーは生徒全体の問題なので、『部活動の』と限定しなくて良いのではないか」、「いや、いきなり全部を求めると実現可能性が低くなるので、まずは一番規模の大きい部活動だけを制限して、残りは引き続き議論していけばよい」といったような話し合いが進んでいきます。

● 本当に解決するのかという議論

登校時のマナーと朝のトラブル問題という議題を受け、このようなDRが出されたわけですが、果たしてこの解決策で事態は良くなるのかという懐疑的な議論が出てきます。

朝練があったからこそ、生徒の登校時間が分散されていたのが、朝練がなくなるとそれらの生徒も普通の生徒と一緒の時間帯に集中して登校してきます。

そうなると、道いっぱいに広がって登校する、歩いているときにうるさい、バスが混んでいて困る、などの登校時のトラブルは改善するどころか悪化することが容易に予想できます。

それなら、「節度ある朝活動」という文言にしたほうが課題解決になるのかもしれません。

また、このような対処療法をしたところで、問題の所在が変わるだけで、生徒の意識が変わらないと根本的な解決にはなりません。

その意味で、生徒に行動規範を粘り強く訴え、クラス会議で毎回のように話題にしようとか、PRビデオを作って意識を変えてもらおうといったような長期展望にたった案が出てくるかもしれません。

● 修正案の交渉

このような多種多様な意見や問題点を聞き入れ、DRを提出したスポンサーたちは、少しでも多くの賛成を取り付けられるように修正案を出します。

「音や声を出す朝活動の制限をすみやかに検討するよう求める」という文言に弱めていったり、他の主文をくっつけていったり、文言を修正したりすることになるかもしれません。

交渉を進める中で、最終的には運動部の生徒にも協力してもらうためにも、「早朝時の登校に十分配慮する」といった曖昧な主文で歩み寄ります。

場合によっては「朝練についての議論は今回は断念して次回に持ち越す」、もしくは「朝活動の在り方を議論する会議を速やかに設定する」という方針表明で妥結するのかもしれません。

● 修正案の交渉

結局、部活動に限定せずに「早朝時の登校に十分配慮する」という一文で修正案を提出し、全会一致で採択されました。

最初のDRから比べると、文言についてはずいぶん妥協してしまったように思うかもしれませんが、半数が賛成できるものでなくてはそもそも廃案になってしまうわけですし、全体で協力できる案でなければ、採択されたとしても根本的な解決にはなりません。

DR
を提出したグループにとっては多少物足りない結果だったかもしれませんが、生徒会全体では「みんなで意識を変えていかなくてはならない」という雰囲気を全会一致で作れたことは成果だったという評価が大半を占めました。

シミュレーションを振り返って

ここまで見たように、利害が対立するグループはもちろんのこと、考え方が一致しているように思えるグループであっても、そのアプローチや具体的な解決手段は立場によって様々です。

課題を山に例えると、皆それぞれ、今より上のゴールを目指していることは共通しています。しかし「どれだけ上を目指すのか」という目標レベル、どの道をどのように登っていきたいのかという観点、アプローチ、手段についてはバラバラです。

特に各々の利益が絡むと「―見良さそうなDR」でも、1つに意見をまとめることが困難になってきます。会議では、自分たちのポジションと利益をしっかり定めて、交渉に臨むことが大切です。

補足ですが、定義に関する議論は、解決策だけでなく、その要因と現状をどう捉えるのかによっても変わってきます。定義がしばしばアウトオブアジェンダ(論点外)に設定される1つの理由は、この複雑な議論が絡んできて、解決を巡る本筋から離れてしまうからです。

<<前ページ 次ページ>>

バナースペース


HOT TOPICS