模擬国連の会議を知るために、まずは国連会議をイメージしてみましょう。
国連会議場の映像でよくニュースなどで流れるのは、大統領や要人がスピーチをしているところだと思います。毎年9月下旬に行われる一般演説は、国連総会の開幕を飾る晴舞台で、各国の首脳が集まり10日間ほどスピーチを中心に国際外交が展開されます。首脳が集まるこの期間は会議もびっちり詰まり、まさに分刻みでスケジュールが動いていくようです。
193か国も一堂に集まる総会で実質的な討議や交渉は行われず、延々とスピーチが続いていきます。しかし、それだけで国際外交が終わるはずがありません。スピーチはあくまでも国連の表の顔みたいなものです。
裏の舞台では、非公式な会議が行われます。
そこでは、元国連政務官の田氏によると、「決議案作りなど本音の意見交換が必要な場合は、それぞれの事案のリード国、あるいは決議案の提案国が中心となって少人数の非公式協議を行い、そうした場で作られた決議案の草案が、全加盟国が参加する非公式協議や公式会議で調整されていく」とのことです。
まさに模擬国連のモデ、アンモデと呼ばれる非公式会議と同じです。他にも、廊下外交(Lobbying)と呼ばれる通り、廊下やロビー、スピーチの裏、ランチ、夜のレセプションを含めて、色々なところで実質的な交渉や対話が行われています。これが国連会議の裏の顔、実質的な議論です。
田氏は、総会議場に隣接する代表団ラウンジやカフェに「数時間いれば、10数か国の首相や外相に会えるともいわれる」と述べています。そして、表舞台では「○○大使(The honorable delegate)」と呼んでも、裏舞台では、盟友の大使同士はファーストネームで呼び合うこともあるようです。
この表舞台と裏舞台、それぞれがあって初めて国連会議は機能しているんですね。
模擬国連も同じです。実際には、スピーチは表舞台を再現し、非公式会議は裏舞台を再現しているのです。公式会議も非公式会議も1つの流れの中で行われているので分かりづらいですが、実は舞台設定の異なる会議が交互に行われているという認識が一番正しいのです。
なお、2日間の会議での文書は一般的には以下のいずれかで設定します。
@ 1日目: WP → 2日目: DR A 2日目: DR → 2日目: アメンド |
2つの大きな違いは、@のWPはスポンサー兼任を認めることが多いので、複数のグループと交渉を続け、2日目にかけてスポンサーとなるべきDRを判断することができるということです。
他にも上級者向けですが、1日目にWP、DR、3日目にアメンドという3段階を設定することもあります。